ジャーナリズムランキング

加地鳴海の天正戦国小姓の令和見聞録(hatena version)

人類の歴史を戦国の小姓の視点で深く追究していきます。

フェプレイポイント制度の功罪。

およそスポーツというのは、観戦する側が中立的に共感や感動や、
サプライズを期待しながら楽しむという基本的なものがあるのであり、
フェアプレー精神が選手や指導者に浸透して、
初めて成立するものだということを忘れてはいけない。
反則負けで勝利した側はスポーツの王道を遵守したから、
共感を得られるわけだ。
JRAでは徹底した公正の競技をするので有名だが、
騎手の不正を防ぐため、レース前は世俗から情報を遮断する方策もあるほどだ。
サッカーでは「ずる賢さ」がないと勝てないと言われ、
日本にはいままでこれが欠けていたから勝てなかったという人がいるが、
本当にそうだろうか。
日本人には日本人としての美徳や世界観がある。
それに畏敬の念を抱く外国人は多い。

サムライの原点、「名を捨てて実をとる」を捨てた西野ジャパン。
ポーランド戦での時間稼ぎプレーに対しての
「実を捨てて名をとった」西野ジャパンへの各国の風あたりが強くなった。
あのサッカー王国ブラジルでも酷評されている。
己の運命を他力に任せるというのは、本来の武士の精神に反するものだが、
日本のメディアでは勝てば官軍、きれい事にはかまっていられないという、
見方が半数を占めてはいるが、誠に残念だと思う。
確かに決勝Tに進めるのには並大抵のことでは、
成し遂げられないのはわかってはいるけれども、
欧州や中東の世界では、日本が例えベストを最後まで尽くして、
決勝に進めなくても畏敬の念や尊敬の眼差しを向けられていたと思う。
残りのあの10分の時間稼ぎプレイは、フェアプレイポイントを十分計算に入れた、
「実を捨てて名をとった」西野ジャパンのとった現実的な対応だが、
世界的には日本へのイメージががらりと変わった瞬間だったと感じている。
果報は寝て待つといった覚悟をもって臨んでいれば、
後味は何十倍も良くなっていただろうとおもう。
フェアプレイポイント制度が思わぬアンフェアな方向に行ってしまった。
FIFAカタール2020ではこの制度を無くすに違いない。
FKでの決着かでも良かったのではないかと思う。
フェプレイポイントの所持する情報が共有されるから、
それを逆手にとって試合の駆け引きに利用されるのは当然と言える。
この点でも、選手や指揮官への公正な試合運びを促す観点から、
試合の当事者に非公開にするとかの方策も議題に上がるかも知れない。
ささいな事かも知れないが、世界のサッカーファンは、
今回の日本の時間稼ぎパスに対しては
批判するどころか良識を逸脱したものと見ているのには正直驚いたし、
個人的にも試合が終わってからも妙なストレス感が走り、
どこかにもやもやしたものがいまだに頭の中を徘徊している。
個人的にも納得しようと試みたがどうしても心の中では煮え切らない。
何故なんだろう。。。
夢が語れない、もう応援する気がない、幻滅した・・・、
日頃観戦しない中立的なファンでも素直にそう感じ取られている。
西野監督には奇策や戦略があるのだろうが、
他力戦略で決勝にはいけたにもかかわらず、
思わぬ全世界の批判を浴びてしまった。
勝ち抜き戦ではぼこぼこにされるシーンが浮かび上がる。
観戦する側としては互いにベストを尽くして倒れるまで戦う姿を、
心ゆくまで見たいと思っているはずだ。
勝ち負けだけで見ているわけではない。
FIFAでは抽選での決勝進出は望んでいなかったので、
フェアプレーポイントを採用したといってはいるが、
思わぬ波紋で大会後には検証をするという。
PK戦だけで決着するとかと言う方法はなかったのか、
あるいはそのほかの場合は抽選やじゃんけんになるわけだが、
たとえばそれに負けた場合は次回での出場優先権を与えるなどという措置も必要だろう。
ベルギー戦では正々堂々フェアプレーの精神で勝ちに行って欲しい。