道満丸と重家(鳴海院~謙信の詔)其の二 御屋形様の真意01
其の二 御屋形様の真意
輝虎様は三の丸での宴の前に鳴海院様を毘沙門堂に招き入れた。
「春日山城は大きゅうござりまするなぁ。子供の頃と変わりませぬ。変わられたのは城主だけ」
「ここにそなたを呼んだのは他でもない、これからの越後のことだ」
「かような女ごときにそのような大事なことをおっしゃられても」
「そなたのご生母は公家の出だが、武術に秀でた天皇家の守り人の血を引いている。ワシが寺に入ってから目にしたあの姫君はそなたの従姉妹でもあったな。はからずも、下克上のなかでの悲劇であった。そなたも越後一の美貌だったが、あの姫君は言葉には言い表せぬ美しさだったのう。いま思えば悔しくて仕方が無い」
「わたくしが・・・だった、でござりまするのか?」
「いや、言い間違えじゃ。そう怖い顔をするな。ゆるせ」
「かの凜姫は兄上と離れ離れになったあと、嫁がされると聞いておりましたが」
「相手は何処の諸将じゃ」
「わかりませぬ。凜姫は嫁ぐ前に突如姿を隠されたそうでござりまする」
「それでどうしたのじゃ」
「兄上、血相が変わられておりまするぞ」
「・・・・・」
「御屋形様であろうお方がそのようでは困りまする・・・縁者の申すには、凜姫殿の姉に身を隠されたと聞いておりまする」
「その後はどうした」
「溝口殿は嫁ぎ先のほうから叱責され石高を半分にされたとか」
「して凜姫は」
「未だに独り身を通しているそうでござりまする」
「・・・・・」
「兄上のことをお慕いされていたからでしょう」
「たしか鳴海も父の政略で春綱殿に嫁いだのであったな」
「わたくしとて今は独り身でござりまするが・・・何か」
「しかし凜姫にはすまぬことをした」
「川中島の二度目の戦の後でございましたでしょうか。軒猿の者から聞き及んでござりまするぞ。兄上は家臣の領土争いや国衆の争いでお疲れになり、一時出家を試み、高野山に向かいましたなぁ。その間に、大熊殿が武田に寝返り、急遽春日山城にお戻りになり、討ち果たしたことは賢明でござりました。そのことが越後を堅い絆で纏めることになったのですから。それに・・・」
「それに何じゃ」
「兄上の出家の理由でございますが、女の勘ですぐ気づいてござりました。あの凜姫が愛しくなったのでござりましょう?」
「何を言うておる。家臣の内輪もめで疲れていただけじゃわい」
「妹に隠し立ては通りませぬぞ。勘五郎殿が内密で私目に言っておりました。うわごとで想い人の名を言い続けていたと・・・」
「勘五郎め・・・。鳴海には負けたわ。家臣の争いで疲れておったのではない。凜姫のことが忘れられなくてなぁ。このワシが毘沙門天の化身とは良く言うたものよのぅ」
「ご自分を卑下してはなりませぬ。それが女子への誠意と義でござりますれば。兄上の小姓とはいえ勘五郎には非はござりませぬぞ」
「分かっておる。ワシも言い過ぎたわい」
「女子との情は致し方ござりませぬ故」
「そういえば鳴海にも嫁ぐ前には、確か好いた武将がおったのぅ」
「兄上、話の筋がそれてござりまする。もう昔のことでござりまするぞ」
「おぅ、そうであった。ワシとしたことが。鳴海だからこそワシの本心を聞いてもらいたかったのじゃ」
「そこまでおっしゃるのなら。いかほどでも聞いて差し上げまする」
「先ほどのワシの書状をいま見てくれぬか。勘五郎お渡ししろ」
「なんの巻物でござりまするか」
「読んで見てくれぬか」
「こ、これは・・・」
「いかがした」
「天下布義の詔ではござりませぬか。信長殿の天下布武の真向かいでござりまするぞ。これでは争いは避けられそうにありませぬ・・・。それに・・・詔は御所のお言葉でござりまするぞ。信長殿は日の本の天子になるおつもりなのでしょう。安土城を築いて日の本はおろか伴天連にも信長殿が国の王であることを知らしめるのはそのことがあるからでござりましょう。安土城の天主閣の下に御所の安息所を設けるというではござりませぬか。永徳殿がそのような屏風の依頼を信長殿から依頼されていると軒猿からきいておりまする。さすれば帝は信長殿に臣従ということになりまする。兄上も同じでござりまするのか」
「そう怖い顔をするな。そうではない、毒をもって毒を制する。乱世が終わったその後は政に専念するのじゃ。御所を蔑ろには出来ぬ」
「信長殿はやはり天子様を目指しておいでのようじゃ。力があれば誰でも皇帝になれるとお考えなのじゃ。家臣達にはよく思われぬと聞き及んでおりまする。元のチンギス・ハーンや大明帝国の永楽帝のように」
「乱世が終わるのならそれも良かろうて。今はしかたなかろう」
「兄上、そのことはよう分かりもうした。ですが、家督に関しては早まってはなりませぬ。これでは皆納得しませぬぞ」
「ワシの遺言でもか。毘沙門天の化身も落ちぶれたものよ」
「そうでは有りませぬ。おふれを出せば皆従うでしょうが」
「そこが問題なのじゃ。景勝も景虎も承諾してくれれば良いのだが。その懸念が徘徊したら埒があかなくなる」
「家督相続の件は兄上のことに関する故、わたくしめには、何も申すことはござりませぬが、些か不安にもなりまする。値踏みをするなど恐れ多いことではござりまするが。
次の御屋形様(御実城)、御中城様、関東管領様の棲み分けは上手く行けばよろしゅうござりまする。がしかし、大事なのはその方の器量でござりましょう。わたくしが見るに、景勝殿は国をまとめ上げる器があるとは思えませぬ。側近がいなければ何も出来ますまい。力のある方に従うというお方と御見受けいたしまする。越後の金銀量は日本の約半数を占め、青苧の扱い量で天下に号令をかけられるほど財政は潤沢でござりまする。兄上をお継ぎになるかたなら、それを礎に「天下布義」を貫かねばならぬでしょう。もはや信長殿と争うのは必定。手取川の敗戦でより敵意をもって攻めてくるやも知れませぬ。ある意味、後漢の曹操のように振る舞う器量でないと越後と春日山城は守れますまい。ですから景勝殿ではいけませぬのじゃ」
「鳴海は相も変わらず鋭いところを突くのう。景虎はどう見る?」
「どちらかと言えば景虎殿のほうがよろしゅうござりましょう。北条と上杉の同盟でこちらに来られた方ですから。七尾城、手取川の戦の噂も良く聞き及んでおりまする。諸将の間でも人望は厚いと聞いておりまする。兄上の期待は裏切ることはありますまい。ただ、今は表には出さないほうがよろしゅうござりまする。なぜなら、景勝殿の景虎殿に対する嫉妬心が強すぎ、被害妄想的なところがありまするゆえ、何が起こるか予想することは決して出来ませぬ」
「あと一人おるが」
「一番理想とされるのは、今の兄上のお気持ちのままに進めることでしょう。ご遺言状はそれでよろしゅうござりましょうが、景勝殿がどう思われるか・・・それを見れば景虎殿も景勝殿も無碍には出来ぬはず」
「鳴海に申したら胸のつかえが降りたわい」
「こうして拝見すると、獅子の印がよろしゅうござりまするなぁ。勝軍地蔵・帝釈天・妙味菩薩の左に兄上の印をおふれになれば諸将の皆は国主としてお認めになるはず」
「ワシ以外に見せられるのはそなただけじゃ。阿賀北の加地城までには道中くれぐれも気をつけるのじゃぞ。なぁに、源太が付いておる。勘五郎もおる。秀綱もおるではないか。小姓の仲川・麻倉も」
「そうでございましたな」
輝虎様と鳴海院様はそのあと一刻のあいだ毘沙門堂で歓談した。